情報収集方法の情報収集

日記

こんにちは、さとうです。
常日頃から、意識的にいろいろな情報に触れるようにしていますが、その情報収集の方法というのも、時代に応じてだいぶ様変わりしてきたことを感じています。

学生時代は雑誌やネット(RSSや2ちゃんねる)で情報収集していましたが、20代ではSNS(旧TwitterやInstagram)になり、30代では動画(YouTubeやTikTok)になり、ここ2~3年はもっぱら生成AIを使っています。もちろん今でも動画やSNS、雑誌は見ますが、費やす時間は低下したように思います。手段が増えたから、費やす時間が分散したのかもしれません。少なくとも昔のように、1日中特定のメディアに付きっきり、ということはなくなりました。

きっと5年後には、今はまだ世に出ていない別の手段で情報を収集しているんでしょうね。次はどんなツールやプラットフォームが覇権を握るのか、楽しみです。

ちなみに発行元に関して、私が一番信頼しているのは今も昔も変わらず日本経済新聞で、これは5年後も変わっていなさそう。がんばれ日経、これからもよろしく。

どんな情報収集アプリが流行っているかのトレンドを確認しようと思うと、実際に皆が使っているアプリを見るのが一番有効だと思いますが、電車に乗ったときに目に入る人のスマホ画面は、ゲームアプリばかり。50代の人でもゲームアプリをしていたりする。皆、情報収集をどこでやっているんだろう…。電車に乗ったときにはゲームアプリをやるルーティンでもあるのか?そんなにゲームアプリが流行っているなら、ゲームアプリ制作会社に投資した方が良いのか??

分からないことだらけですが、体感では、課金ゲームアプリよりも無料ゲームアプリの方が流行っているように見えるので、当面の間はゲームアプリ制作会社への投資は控えようかと。でも、ゲームアプリ制作会社に勤める親友の話を聞くと、結構業況が良さそうで、投資するか悩ましい…!将来、このブログでゲームアプリ制作会社への投資を報告する日も来るかもしれません…。

今日はオラクル株を1株購入しました!(保有数量 0株 → 1株へ)

ではまた!