収入源を分散したい

日記

こんにちは、さとうです。

私は以前の投稿記事で、「会社員として働きながら別の収入源を作りたい」と書きました。具体的には配当所得や事業所得をイメージしていますが、ここでも私のリスクヘッジ癖が出ています。つまり、投資銘柄の分散だけでなく、収入源も分散したいということです。

こんなことを言うと、勤務先の上司からは良く思われないかもしれませんが、私は会社から受け取っている給与収入を、給与収入というよりも「主力販売先からの売上」と捉えています。もっと言うと「社会保険料や税金は変動費」、「給与所得は限界利益」と考えています。

自分の売上が特定の1社に依存した状態が危険だということは、直感的にも分かってもらえるのではないでしょうか。場合によっては売上を守るために、その主力販売先1社の言いなりにならなければならないことも起こりうるからです。勤務先からの命令には従わざるを得ない、ということですね。

しかも、もし勤務先からの売上(給与収入)を、自分の頑張りで上げていくことができないとしたら?出世したとしても自分が求めるような給与収入にならないとしたら?社会保険料率や税率は給与収入でほぼ決まってしまう部分もあるため、限界利益率を自力で改善することは困難です。だとすると、自分のリソースを勤務先に一極集中することは果たして本当に最適解なのか?

そう思った結果、「よし、収入源も分散しちゃおう」。そんな結論に至りました。もちろん、1日8時間の労働時間はきちんと勤務先の業務に充てますが、サビ残のような真似は一切しないと決めました。その方が、勤務先のためにもなります(勤務先からすると労基リスクを減らせるので)。

余談ですが、私は人付き合いが下手です。厳密には、自分では人付き合いが下手と思っていないのですが、他人からは人付き合いが下手と言われます。それもあってか、勤務先での評価が低く、社内で見ると賃金も高い方ではありません。私より後に入社した年下の人の方が私より賃金が高く、役職に就いていたりします。年功序列ではなく能力重視の会社であることは良いことだと思いますが、上司から好かれる能力の高い人が出世しているように見えるのは私の気のせいではないはず…。きっと自分が勤務先から受けている扱いに納得できない部分もあって、私は収入源を分散したいと言っているのだと思います。

配当所得にしろ事業所得にしろ、自分の時間を使わずに不労所得が得られるような仕組みを作りたいと今は考えています。自分の時間は最重要のリソースなので、自分は手を動かさずに、何かに働いてもらうこと。お金に働いてもらうのか、それ以外のものに働いてもらうのか。いろいろ考え中ですが、事業所得の場合はマネタイズまで持っていくのがそう簡単ではないので、ある程度固めてから動いていきたいと思っています。

そんなわけで当面は投資に集中!
今日はインテル株を19株購入しました!(保有数量 1株 → 20株へ)

ではまた!